子どもが気持ちを伝えられないときに|感情表現を助ける工夫とおすすめグッズ

おすすめ本・グッズ

HSC(ひといちばい敏感な子)を育てていると、ちょっとした刺激や変化に気を配る場面が多いですよね。
わたしの子も「気持ちを言葉にできず泣いてしまう」「本当は嫌なのに我慢してしまう」ことがあり、どう対応すればいいか悩んでいました。

この記事では、

  • 子どもが気持ちを伝えられないときによくある悩み
  • 実際に取り入れてラクになった工夫
  • 役立ったアイテム

を、体験を交えながら紹介します。

子どもが気持ちを伝えられない理由

HSC(ひといちばい敏感な子)は、感受性が豊かだからこそ、気持ちをうまく表現できないことがあります。
親からすると「なんで言えないの?」と思ってしまいますが、実は気質による自然な反応なんです。

よくある理由
  • 言葉の発達よりも感情のほうが先にあふれてしまう
  • 我慢しやすい子・繊細な子は気持ちを表に出せない
  • 周りを気にしすぎて「本音」を飲み込んでしまう
  • ちょっとした言葉で深く傷つき、表現が止まってしまう

子どもが気持ちを伝えられないのは「わがまま」や「性格の弱さ」ではなく、敏感さゆえの特徴です。
だからこそ、安心して表現できる環境づくりが大切になります。

感情表現を助ける工夫

子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられないとき、無理に「言いなさい」と迫ると逆に苦しくなってしまいます。
我が家でも、表現方法を工夫することで少しずつラクになりました。

取り入れてよかった工夫
  • 絵や色を使って感情を表す(お絵かき・色分けなど)
  • 「今日の気持ちカード」で簡単に気分を選んで伝える
  • 寝る前やごはん中に「今日どうだった?」と一緒にふり返る
  • 親が先に「今日は疲れちゃったな」と自己開示してモデルになる

子どもが言葉にできない気持ちも、別の表現手段があれば安心して外に出せます。
完璧に話せなくても「伝えられた」という経験が、自己肯定感につながっていきます。

役立ったアイテム

わが家で実際に試してみて「気持ちを表しやすくなった」と感じたアイテムを紹介します。
無理に言葉にしなくてもいい安心感につながり、親子でラクになりました。

① お絵かきタブレット(LCDライティングタブレット)

寝る前や日中でも、子どもが思いついたことを自由に描けるアイテム。
紙やペンを使わずサッと描けるので、気持ちを表すハードルが下がります。

HSP/HSCの子に合う理由
  • 言葉にできない気持ちを「絵」で出せる
  • 消せるので「失敗したらどうしよう」という不安が少ない
  • 親も「どんな気持ち?」と声かけしやすい

実際に「話せないときでも絵で描いてくれるので気持ちが分かりやすい」という声がありました。
わが家でも「今日の気分」を絵で描いてくれるようになり、寝る前の親子の会話が自然に増えたのを感じています。

\詳細はこちら/

② カラフル粘土(感情発散アイテム)

子どもが気持ちを表すのに役立ったのが、やわらかい粘土です。
言葉にできないときでも、手を動かして「こねる」「ちぎる」「形を作る」といった行為を通して、自然と感情を外に出せます。

HSP/HSCの子に合う理由
  • 触感の心地よさが安心感につながり、ストレス発散になる
  • 言葉で説明できないときでも、形や動きで気持ちを表せる
  • 「表現できた」という満足感が得られやすい

「怒ったときは粘土をギュッと握って落ち着いた」という声もありました。
わが家でも、粘土をこねながら気持ちが落ち着いていき、話しかけると少しずつ「こうだった」と自分の言葉が出てくるようになりました。

\詳細はこちら/

まとめ

HSP育児は、周囲に理解されにくく孤独を感じることもありますが、工夫と相性の良いアイテムで親子ともにラクになります。

親子で試しやすいサポートグッズ

まずは合いそうな方から、無理のない範囲で試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました